講演終わって晩御飯休憩しながら高速に乳幼児と玩具選択の性差、性自認に関する論文サーベイしてしまった…(ついでに調べたいことがあった) 胎児時代の環境、性ホルモン、そして社会形成的な要素があって性自認が固定していく、というのが現代の研究。 一方で玩具はジェンダーレスへ向かっている。

@o_ob

これは古い論文だけど、かなりいい線ついてるな…。パズルボールという玩具が最初何を言ってるのかわからなかったけど。 「幼児の性役割行動の習得に及ぼすモデルの効果」南憲治(1978) https://t.co/hhX4p3qNBQ

@o_ob

社会的な性の概念「ジェンダー」が子どもの中で形成される段階には生物学的な要因も影響していることが浮き彫りに(Gigazine, 2018/1/.31) https://t.co/VRE40Aj7p8 「おもちゃも脱ジェンダー 個々の興味、尊重」(東京新聞2020/5/8) https://t.co/3FHXCNgRG6 乳児では性差明らかなのでどうなんだろ

@o_ob

山口真美先生関係だと 「乳児は匂いのついた玩具を好むか」という実験でもこの箱は使えそう。 関連科研費テーマ 「乳児における視嗅覚統合過程の解明」 https://t.co/fh0oVxwC2j 「質感知覚の成立過程―言語獲得前後の乳幼児を対象にした発達的検討」 https://t.co/D6kxz6p0FQ

@o_ob

これも面白いシンポジウムの講演録。 「赤ちゃんの視覚機能の驚くべき能力」 山口真美先生(中央大学文学部教授)と梅﨑高行と一色伸夫先生。 甲南女子大学総合子ども学科 子どもメディア学 第110回公開シンポジウム https://t.co/EPbIU6oi7m アートやゲームや玩具に関わる人は読んでみてほしい。

@o_ob

これも面白い論文だった。 「集団における幼児の性自認メカニズムに関する実証的研究」大滝世津子(教育社会学研究 第79集(2006)) https://t.co/AYiASwV27Z マジレンジャーの投入によって、性自認が明らかになっていく2つの3歳児クラスの記録。 https://t.co/w6j0MIF8zt

@o_ob

ジェンダーサイエンス(1)「男X女 性差の真実」 の時の実験は周りに配置していた。 ブラックボックスに手を突っ込むのは1歳前後には難しいかもしれない(ルールが必要なので) ただ「戻さない」という所有欲のチェックには有効な方法だな https://t.co/H5XFF9LofX https://t.co/0j7jZge5H5

@o_ob